一覧へ 前へ<< >>次へ
真空管式太陽熱温水器 2 (2017年10月26日更新)
温度の連続測定 |
arduinoでの温度測定の準備が出来たので、真空管式太陽熱温水器の水温測定を試してみます。
結果はまたご報告します。 |
温度を測定してみました。 |
 外気温と太陽熱温水器の温度を測定し、グラフ化しました。
点数が多いので、1時間か、10分毎の平均値を記録するようにした方が扱い安いかも知れません。 |
真空管式と黒く塗った塩ビ管の温度推移を比較してみた |
温度の測定値を10分ごとの平均値にして記録するようにプログラムを変更し、
・真空管式の太陽熱温水器の試験機の温度 ・黒く塗った塩ビ管の温度、 ・外気温
を測定してみました。 |
更に測定してみました |

|
|
10分の平均値を記録するようにしてみました。
DL1014-21.pdf DL1014-21.xlsx
値にが小刻みに変動しています。
・ケーブルが長いのでノイズが乗った ・センサー部に水が入るか湿り気を帯び、指示値が変化した
可能性があるかも知れないので、それぞれ調べてみます。
|
|
最高温度に達する時間帯は日によって異なっています。 天気が異なるから当たり前ですが、最高温度で湯を抜くと言う設定は、塩ビでは難しいかも知れません。 真空管式は保温性が高いので、時間遅れがあり、太陽光の照度と合わせて計測すれば、最高温度かどうかを判別出来るかも知れません。
ちなみに、この期間の真空管式太陽熱温水器での最高水温は、約60℃でした。 |
|