 | ウィッカーマンとは、ガリア戦記に記述されている柳の枝で編まれた巨大な人型の檻で、ドルイド教徒が生贄となる人間を入れて燃やしたもののことです。この映画はケルト民族学的風習に裏打ちされた、怪しくもどこかのどかエロチックな映像でありながら、それがどこかかえって不気味な雰囲気をかもし出している不思議な映画です。 キリスト教以前のペイガニズムが支配する島で、熱心なキリスト教徒が異教徒に迫害される価値の転倒した世界を描き、現在では世界的なカルト映画として知られています。2006年にニコラス・ケイジ主演、ニール・ラビュート監督でリメイクもされています、エロ無しで。 「探偵<スルース>」や「フレンジー」のアンソニー・シェイファーが、造り上げたストーリーを雰囲気豊かに映像化した劇場未公開の逸品で、ポール・ジョヴァンニが手掛けるスコットランド民謡を基調としたサウンドトラックの効果は絶大でした。
行方不明の少女ローワン・モリソンを探すために、スコットランド本土からサマーアイル島へやって来たハウイー警部(エドワード・ウッドワード)。だが人々は少女の存在を否定し、何かを隠しているような素振りを見せる。ハウイー警部はやがてこの島を支配している異様な古代宗教に行き当たり、この島の領主のサマーアイル卿(クリストファー・リー)を訊ねますがそこで彼はサマーアイル島の物語を聞かされます。ハウイーは次第に、少女は人身御供として殺された、あるいはこれから殺されるのでは、との疑念を抱くようになりますが、飛行艇の故障で応援の呼べないハウイーは・・・・。
この映画は1973年公開の映画でカルト的な人気を誇った作品です、昔僕は見たつもりでいましたが殆ど覚えていなかったので、ニコラス・ケイジのリメイク版もそろそろなので改めて見直すことにしました。 敬虔なクリスチャンであるエドワード・ウッドワード演じるハウイー警部は、スコットランド本土から“性”の神が崇められているサマーアイル島に、行方不明の少女ローワン・モリソンの捜索にやってきます。聞き込みを開始したハウイー警部でしたが島民はおろか実の母親にすら口を固く閉ざされてしまいます、捜査を続けるうちにローワンが島の豊作祈願『メイデー祭』のいけにえとして、捕らわれている可能性が浮上してハウイーはクリストファー・リー演じる領主のサマーアイル卿に話を聞きます。 本土に戻って応援を呼ぶことを決意するハウイー警部ですが、彼の飛行機のエンジンは何者かによって破壊されていました、ハウイー警部は恐ろしい陰謀があるとも知らずに1人で捜査を続けますが・・・。 『ドラキュラ』や『フランケンシュタイン』で有名なクリストファー・リーが、サマーアイル卿を怪演していましたが今の若い人には『スター・ウォーズ』や『ロード・オブ・ザ・リング』の方がピンと来るかな?彼はギネス・ブック公認の“最も数多くの映画に出演した男”ですからね、謎の多いサマーアイル島の領主の“サマーアイル卿”を怪演していました、彼の起用はこの映画を“いかにもハマー・プロ作品”に見せたかったらしいです、それが見事に成功してこの作品は数々のファンタスティック映画祭(ホラー映画などが対象)のグランプリなどの賞を受賞しました。多くの批評家達からも好評を得ましたが一般の批評家達からは酷評されました、しかしこれは単なる“カルト作品”として片付けるのはナンセンスですね、非常に素晴らしい作品に仕上がったと思います、エロスは程よく使われていた感じもしましたが“性の神を崇めている”という設定にしては割と上品にまとまってました。 ハウイー警部は敬虔なクリスチャンなので『キリスト教』を絶対の神の宗教と信じていますが、サマーアイルの島民が違う“性”の宗教を信仰していてつい『異教徒』と罵りうろたえてしまいます、なんか“キリスト教絶対主義”のアメリカやヨーロッパを皮肉っているようにも見えて、痛快な気分と共に愉快な“恐ろしさ”を感じさせてくれる作品でした。 “大どんでん返し”や“衝撃のラスト”などと言われていましたが、期待通りの『時計仕掛けのオレンジ』などのカルト作品とも並ぶような作品で、とても優れたホラー映画になっていました。ニコラス・ケイジのリメイク版ではエロスは全く無いらしいので、オリジナルの『ウィッカーマン』をまず先にご覧になることをお勧めします。 |