>>一覧  >>修正   前へ<<  >>次へ


「しゃべれども しゃべれども」をお勧めします。

これ、メチャメチャ面白かったです。

画像:shaberedomoshaberedomomovie.jpg説明
2007年本屋大賞に選ばれた「一瞬の風になれ」の人気作家、佐藤多佳子が1997年に発表した同名の出世作を、「レディ・ジョーカー」の平山秀幸監督が繊細な演出で映画化しました。
なかなかうだつの上がらない青年落語家の主人公に、これが映画単独初主演となるTOKIOの国分太一クン、美人だが口下手で無愛想なヒロインに、「恋空」やTV「だいすき!!」等で大人気の香里奈さん。「スキヤキ・ウエスタン ジャンゴ 」の松重豊さんやテレビ「牛に願いを Love & Farm」の森永悠希など、各キャストが好演を見せて爽やかで心地良い秀作に仕上がりました。


 東京の下町。二つ目の落語家・今昔亭三つ葉(国分太一)は、若手のくせに古典にしか興味がなく、普段から着物で通すなど今どき珍しいタイプの噺家。古典落語への愛情は人一倍ながら、腕のほうは思うように上がらずいつまで経っても真打になれずに行き詰まりを感じていた。そんな三つ葉は、ひょんな成り行きで落語を使った話し方教室を始めるハメに。そこに集まってきたのは、美人だけど無愛想で口下手な女性・十河五月(香里奈)、大阪から引っ越してきた関西弁の少年で、しゃべりが達者すぎてクラスに馴染めず悩む村林優(森永悠希)、コワ面であがり症というプロ野球解説者の湯河原太一(松重豊)。集まるたびに言い争いばかりする彼らに手を焼きつつも何とか教室を続けていく三つ葉だったが…。


落語を使った“話し方教室”を開いた落語家の無骨な青年と、不器用な人生をおくっている生徒3人が織りなす人間模様を、優しい視線で暖かく綴った人間ドラマでした。
冴えない落語家を演じるのはこれが映画単独初主演はとなる国分太一でした、可愛くて最近演技が抜群に上手くなった香里奈さんや武骨な男を演じさせたら日本一の松重豊さん、子役の森永悠希が不器用な3人の生徒を熱演していました。
二つ目の今昔亭三つ葉という国分太一演じる若手の古典落語好きの売れない落語家が、師匠の伊東四郎さん演じる小三文の“話し方教室”で香里奈さん演じる十河五月と出会います、実家の茶道の生徒に甥っ子の村林優のためにと頼まれて“話し方教室”をすることになった三つ葉、湯河原という元プロ野球選手の口下手な松重豊さんが生徒となり、色々なドラマがあって遂には三つ葉の“小三文一門会”と三つ葉の“話し方教室”の発表会をすることになりますが・・・。
国分太一君はこれが映画初主演らしいのですが初主演とは思えない上手さでした、密かに思いを寄せる優の叔母にフラれてマズい弁当を無料に食べてお腹を悪くするシーンや、ラスト付近の“今昔亭一門会”の発表会での『火炎太鼓』の演技は素晴らしかったです、師匠の小山文の伊東四郎さんにも『三つ葉の“火炎太鼓”が出来ていたな』と誉められてましたね。
香里奈さんも初めて観た『深呼吸の必要』の頃よりは抜群に綺麗で演技も上手くなりましたね、口下手で器量は素晴らしく可愛らしいんですが、思ったことが口に出来ない五月を熱演していました。『スキヤキ、・ウェスタン ジャンゴ』でも素晴らしい演技を見せてくれた松重豊さん演じる元プロ野球選手の、こちらも口下手で解説下手の湯河原の存在も面白かったです。
湯河原が優に野球を教えている時に、『好きなものから逃げると、一生後悔するぞ』とアドバイスするシーンも良かったです、五月が一度聞いただけで落語を覚えてしまうという設定も良かった、脇役だけど師匠の小三文の伊東四郎さんに三つ葉のお婆ちゃんの八千草薫さんも、丁度いい重石の役目になっていてとても素晴らしかったです。
ラストも読める展開と言えばそれまででしたが、国分太一君と香里奈さんも爽やかで二人が選んでしゃべった言葉も素晴らしかったです、なんとかDVD手に入れたいですがこれも今年度のナンバー1候補だったかな、お勧めします。