 | 「ヴァージン・スーサイズ」「ロスト・イン・トランスレーション」のソフィア・コッポラ監督が、世界一有名な王妃マリー・アントワネットを主人公に描く歴史ドラマです。 わずか14歳でフランス王家に嫁ぎ、以後24時間衆人環視の不自由な日常に晒されることになる一人の少女の苦悩と孤独に焦点を当て、ヒロインの心の軌跡をコッポラ監督ならではのガーリー・テイスト全開のおしゃれでポップなタッチで綴っていった作品です。 フランス政府の協力の下、実際のヴェルサイユ宮殿での大規模な撮影が実現したことでも話題になりました。 主演は「スパイダーマン」シリーズのキルステン・ダンスト、共演にジェイソン・シュワルツマンやアーシア・アルジェント、スティーヴ・クーガンにジュディ・デーヴィスなどです。
14歳のオーストリア皇女アントワーヌ(キルステン・ダンスト)は、母マリア・テレジアの意向によりフランス王太子ルイ16世(ジェイソン・シュワルツマン)のもとへと嫁ぐことに。フランスへ渡り、王太子妃マリー・アントワネットとして、ヴェルサイユ宮殿での結婚生活に胸をふくらませるマリーだったが、その実態は朝から晩まで大勢のとりまきに監視され、悪意に満ちた陰口に傷つく日々だった。さらに、15歳の夫ルイはまるで彼女に興味を示さず、世継ぎを求める声がプレッシャーとなってマリーにのしかかる。そんな孤独や不安を紛らわそうと、おしゃれや遊びに夢中になり贅沢三昧を繰り返すマリーだったが…。
女性を中心に大人気のソフィア・コッポラ監督の、フランス史上最悪の王妃と言われるマリー・アントワネットの、孤独ゆえに華やかで贅沢だったその半生を綴ります。 今まで単なる『ワガママ王妃』で片付けられてきたマリー・アントワネットを、夫に関心を示されなくてその虚しさを紛らわすかのように浪費を楽しむ、孤独な”青春”を送った一人の女性として、ソフィア・コッポラ独自の視点で繊細に映し出していました。 キルスティン・ダンストがオーストリアのお姫様からフランス王妃となったマリー・アントワネットを、とびきりキュートに魅力的に演じていました、これほどマリー・アントワネット役の似合う女性もそうはいないでしょう、僕の中では『エリザベス・タウン』でキルスティン・ダンストの可愛らしさは復活していましたが、この作品も彼女の魅力に溢れた作品でした。 殆どマリー・アントワネット1人で2時間を魅せてくれたなって感じでしたね、言い換えればキルスティン・ダンストだけで映画を一本作ってしまった感じでした、『ロスト・イン・トランスレーション』での日本の描き方が納得がいかなかったので、『どーしたソフィア・コッポラ』と思っていましたが流石でしたね。 ラストが悲劇だと知っているから余計に強く感じてしまいますが、マリー・アントワネットも一人の可愛らしい女の子という主題は最後までブレることは無かったですね、いつの間にかマリー・アントワネットの最後の場面は流さないでくれという思いになっていました。 僕はこの映画を見るまではワガママな女王で浪費癖があって、貧しい国民に『パンが無ければ、ケーキ(お菓子)を食べればいいじゃない』といって庶民の怒りを買い、夫のルイ16世とともにギロチンにかけられた王妃だとしか思っていませんでした。 しかしこの映画を観て本当にマリーはあんな事を言ったのだろうか、あんなに本当は人間らしい面もあったのだろうかと、色々マリー・アントワネットのことが気になって調べてしまいました。 実際に国民に『パンが無ければ、ケーキ(お菓子)を食べればいいじゃない』とは、映画と同じように言っていないようです、特に旦那であるルイ16世が不妊治療後母親になったマリー・アントワネットは、人が変わったように良妻賢母になってボランティア活動に熱を入れたり、子供達のために色々と母親として尽くしたようでした。 このようにアナタも、マリー・アントワネットの真実・実像について知りたくなる映画だと思います、きっと僕のように"真実のマリー・アントワネット"を確かめてみたくなるでしょう。 アーシア・アルジェントが出ているというので楽しみでしたが、フランス国王の愛人で元娼婦というデュ・バリー伯爵夫人を演じていました、見事にハマっていて流石に"ソフィア・コッポラ"と思いました。 ジュディ・デーヴィスもピッタリのノアイユ伯爵夫人というアントワネットの教育係敵な役なんですが、今のハリウッドの女優さんの中でこういう役が相応しいのは彼女でしょうね、ただ2人とも登場時間が短すぎますね。 お勧めします、『チアーズ!』『エリザベス・タウン』と共にキルスティン・ダンストが素晴らしくキュートでキレイです、あなたも"マリー・アントワネット"の虜になるでしょう。
|