 | 望まない妊娠をし、家族にも周囲にもそのことを打ち明けられないまま、1人で孤独に苦悩する17才の少女と、最愛の息子を事故で失ったばかりの中年女性。そんな2人の女性が刺繍を通じて次第に心を通じ合い、明日への希望と勇気を取り戻していく様子を、これが初長編となる新人女性監督エレオノール・フォーシェが繊細に表現した映画です。 映画初主演のローラ・ネマルクと、「マルセイユの恋」のアリアンヌ・アスカリッドの好演もキラリと光る感動作でした。 閉ざされた空間で、ふたりはただ黙々と刺繍を続けます。物語の始めから終わりまで、クレールと夫人の間に流れるのは、多くが沈黙です。 その沈黙が、やがて心安らぐものへと変化していくのが、しっとりと伝わってくるようでせた。 2004年、カンヌ国際映画祭の批評家週間においてグランプリを受賞した本作には、優しい時間が流れているようです。
クレール(ローラ・ネマルク)はスーパーで働く17歳の少女。家族と離れ、一人暮らしをしているが大人になりきった年頃でもなく、まだ母親からの愛を求めている。が、現実には、母との間は決して上手くいっていなかった。クレールは妊娠していた。5ヶ月半を過ぎたお腹は日に日に目立ち始めている。妊娠を母親にも話すことのできない彼女は、産婦人科医の薦めで「匿名出産」を決めた。フランスで通称「マドモアゼルXの出産」と呼ばれるもので、母親の身元を伏せたまま、産後すぐに里子に出す制度である。妊娠が周囲にバレることを恐れ、スーパーに病気休暇願いを出したクレールは、刺繍職人メリキアン夫人(アリアンヌ・アスカリッド)を訪ね、雇ってもらうのだった。
これは違う作品とカン違いして、なんの予備知識も持たないまま観た作品でした、それでもとても良く分かるような映画でした。 僕は妊娠する事は一生ないだろうけど、望まないで妊娠してしまった女の子の気持ちってこんなものなのかなぁと思いました、お腹の子の父親らしき人が序盤に出てくるんですが、何故かクレールもそっけない態度をとってしまいます、そんなに好きでもない男の人と避妊しないでセックスするのか??なんて疑問も抱いてしまいますが、男の対応も情けなかったです。 クレールは友達もあんまりいなくて、相談出来る親友リュシルともあまり会う事が出来ない、働いていたスーパーの仲間にも打ち明けられなくて辛い毎日を送っていたんですよね。 かたやメリキアン夫人も愛する息子を事故で失ってしまい、途方に暮れてしまっていたんですよね。 そんな2人が”刺繍”という一つの作業で結ばれていきます、ホントに最初の方はドコかぎこちない空気が流れていて、気まずい沈黙の時間が流れて行きますが、メリキアン夫人が入院してクレールが断られながらもお見舞いに通って行くうちに、不思議な信頼関係が築かれていって・・・・・。 2人の”刺繍”をしている時の温度”が、気持ちが良くて暖かさに溢れて行く過程の描写が見事だと思います、メリキアン夫人が次第にクレールの母親になっていくようなんですよね。 ギョームを演じるトマ・ラロップも激しくカッコいいです、お勧めします、2人の変化していく”温度”に注目してください。
|