>>一覧  >>修正   前へ<<  >>次へ


「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」をお勧めします。

トミー・リー・ジョーンズ入魂の作品です。

画像:Melquiades20Estrada.jpg説明
名優トミー・リー・ジョーンズが主演のみならず、初めて劇場映画でメガホンを取った作品です。彼はこの映画で2005年カンヌ国際映画祭の 最優秀男優賞に輝きました。
また『アモーレス・ペロス』で衝撃的なデビューを果たして、『21グラム』なども書いた脚本家ギジェルモ・アリアガも、同賞の最優秀脚本賞を獲得してW受賞を果たしました。
作品の前半ではアメリカの国境沿いに暮らす人々の生活を、後半では「ヒメネス」への旅を通し、大いなる自然とメキシコの人々との出会いを描いています。
テキサス出身のジョーンズと、メキシコ出身のアリアガ。このタッグでなければ作れなかった、リアリティーに満ちた作品でしょう。ラストには衝撃の事実が待ち受けていて、骨太の人間ドラマに思わず胸を熱くさせられるものがありました。


 アメリカ・テキサス州、メキシコとの国境沿い。ある日、メキシコ人カウボーイ、メルキアデス・エストラーダ(フリオ・セサール・セディージョ )の死体が発見される。初老のカウボーイ、ピート(トミー・リー・ジョーンズ )は彼を不法入国者と知りながらも親しく付き合い、年齢を越えて深い友情を築いていた。悲しみに暮れるピートは、彼と交わした約束、「俺が死んだら故郷ヒメネスに埋めてくれ」という言葉を思い出す。そしてひょんなことから犯人が新任の国境警備隊員マイク(バリー・ペッパー )だと知ったピートは、彼を拉致誘拐すると、共同墓地に埋葬されていたメルキアデスの遺体を掘り返させるのだった。そして、そのままマイクを引き連れ、遺体と一緒に故郷ヒメネスへと旅立つのだった…。



新たなる”BOSSおじさん”トミー・リー・ジョーンズの、入魂の作品ですね、彼の西部劇を見たのは「 ワイルド・メン 」以来でしたが、老練のカウボーイ役は似合いますね。
最初は物語がコマ切れで繋いであってストーリーが分かり辛かったんですが、観ていくうちにシンクロしてきてどういういきさつでそうなっていったのかが良く分かります。
そのルックスゆえか善人の役が多かったバリー・ペッパーが、メルキアデス・エストラーダを殺してしまうような国境警備隊員を、上手く演じていたと思います、いいだらしなさが出ていたと思います。
その妻ルー・アンを演じたジャニュアリー・ジョーンズが、今までとは違う役どころで頑張っていたのには感動しました、ジャニュアリー・ジョーンズをキャスティングした人には何か賞をあげたいです。
ラストにはちょっとビックリさせられましたが、トミー・リー・ジョーンズの老練なカウボーイ姿は凄く似合っていました、「メルキアデス・エストラーダの3度の埋葬」の"3度の埋葬"の意味も観ていると良く分かります。
後半のトミー・リー・ジョーンズとバリー・ペッパー、メルキアデス・エストラーダの亡骸の旅はとても興味深いモノとなりました、チョットどんでん返し気味のラストもなんか頷けます。
お勧めします、可愛いジャニュアリー・ジョーンズもしっかりバリー・ペッパーの妻を演じていましたが、なんと言ってもトミー・リー・ジョーンズの存在感と演技力には参りました、それを観るだけでもこのロード・ムービーを観る価値はあると思います。