>>一覧  >>修正   前へ<<  >>次へ


「忍 SINOBI」をお勧めします。

椎名桔平の姿は変だ。

画像:sinobiphoto.jpg説明
山田風太郎の時代小説「甲賀忍法帖」を、最新鋭のVFX技術により映像化したものです。
戦うために生まれついた忍(しのび)たちの悲恋物語を、ドラマチックな時代絵巻として描いたアクション・ロマンでした。やっぱり日本には"チャンバラ物(時代劇)"があるんだなぁと、思わせてくれるような映画でした。
何と言っても最大の呼び物は、豪華なキャスト陣が演じる忍たちの美しさですかね。宿命の恋に落ちる仲間由紀恵とオダギリジョーの美男美女カップルをメインに、妖艶なフェロモンをふりまきまくる黒谷友香と、ピュアな少女性が光る沢尻エリカちゃん、謎めいたオーラで堂々の存在感を放つ椎名桔平(チョット変かな?)と、人気絶頂の顔ぶれがそろっていましたね。儚くも美しい忍の生きざまを、それぞれ個性的に演じてくれていました、岩城(椎名桔平の昔の芸名で本名)のメイクはどうなのよ?とも思いましたが。
彼らが奇想天外な秘術をぶつけ合う忍同士の戦闘シーンは、CGIによって劇画風に演出されています、「チャン・イーモウ監督の『HERO』や『LOVERS』を思わせるビジュアル派娯楽活劇に仕上げられている」とありましたが、あそこまでは彩などは鮮やかではありませんでしたが。
監督は「about love/東京」の下山天です。


 時は太平、徳川家康の治世下。長きに渡って反目してきた伊賀と甲賀の忍者二大勢力は、初代・服部半蔵との約定により、それぞれ伊賀・鍔隠れ(つばがくれ)と甲賀・卍谷(まんじだに)の両里でひっそりと暮らし、互いに接触することを禁じられていた。だが両里の跡目である朧(おぼろ)(仲間由紀恵)と弦之介(オダギリ ジョー)の二人は、互いの立場を知らずに出会い、禁断の恋に落ちてゆく。そんな折、忍たちの超人的な秘術が徳川の対抗勢力に利用されることを恐れた家康(北村和夫)は、両里の相殺を目論んで、双方から精鋭5名ずつを出しての果たし合いを命じる。双方の頭として選ばれたのは、朧と弦之介だった―。


この「忍 SINOBI」を観て、”日本の時代劇はやっぱりイイな”という思いと、”日本映画の限界”を見たような気もします。
映像ははじめの方にも書きましたが、『HERO』や『LOVERS』ほどキレイではなかったですね、ああいうところにお金をかけてワダエミさんとかにお願いすればと思いました。
椎名桔平のメイクは変だったな、なんか忍者なのに妙に現代人ぽくて・・・・・、椎名桔平はモデルあがりで”岩城(生ダラでノリタケに本名バラされてたな)”ってまだ言っていた頃からテレビ見てたからな。岡本夏生なんかと深夜にドラマやってた頃から見てるけど・・・・・、あのメイクはどうなんだろう、殺されても殺されても死なないっていうのはナイスだったけど。
黒谷友香の色っぽさにはビックリしました、あの妖艶な魅力には”薬師寺天膳 ”役の椎名桔平もタジタジ・・・・、死なないはずなのに”死の口付け”で衝天してた。
あれで最後にまた蘇っていて『やはりまたし寝なかった〜』とか言って、戻ってきて欲しかったな。
ラストは「ああ、やっぱりそんな終り方か」と思いました、『ゲッタ・ウェイ』や『トゥルー・ロマンス』みたいに、「そんなのありかよー!」ってくらいのウルトラ強引なラストを考えなさいよ、脚本家。
いつまでもああだから、中国や韓国映画にドンドン追い抜かれて行くんだよ!!
”ピュアな少女性が光る沢尻エリカちゃん”も、出てきたと思ったらあっという間にいなくなっちゃうし・・・・・。
頑張れ日本の時代劇!!