 | シリーズの総発行部数が1400万部を記録する西岸良平のコミック、「三丁目の夕日」を、『リターナー』の山崎貴監督が映像化したもののようです。 以前から話題になっていたし、皆が「イイ」と言っていたので早く見たかった映画でした。 舞台は、建設中の東京タワーが少しずつ空へ伸びていく昭和33年。夕日町三丁目で、慎ましくも笑顔の絶えない日々を送る人々の姿を、VFXを取り入れて感動的に表現しました。 「ラブ・アクチュアリー」のような"群像劇"でしたね、ご近所が集まった初のテレビ観賞(やっぱりプロレスでしたね、力道山は偉大でした!)。思わず笑ってしまうお向かいさん同士のやり取りや、泥んこになって遊ぶ一平と淳之介の冒険など、現代では見られなくなってきた風景のなかで、人々の心だけは現代の日本人にも充分に訴えかけています。 出演は、鈴木オートの夫婦に堤真一と薬師丸ひろ子。小説家の茶川に吉岡秀隆、完全に「純くん」からは脱出していましたね。青森から集団就職でやってきた赤いほっぺの六子を、掘北真希が愛らしく演じていました、可愛かったですねー。 他にも三浦友和さんや小雪小日向文世 さん、もたいまさこ や神戸浩 xyi"ここにもいたか"ピエール滝まで出ています。 かつて日本に確かにあった時代を振り返り、優しい人たちの心に触れ、素直に感動できる作品です。
昭和33年の東京。短気だが情の厚い則文(堤真一)が営む鈴木オートに、集団就職で六子(掘北真希)がやってきた。小さな町工場にがっかりした六子を、一家のやんちゃ坊主・一平(小清水一揮)は、「もうすぐテレビがくる」と慰める。鈴木オートの向かいで駄菓子屋をする茶川(吉岡秀隆)は、芥川賞の選考に残った経験がありながら、今は少年誌に冒険小説を投稿する日々。ある日茶川は、淡い思いを抱く飲み屋のおかみ、ヒロミ(小雪 )に頼まれ、身寄りのない少年、淳之介(須賀健太 )を預かることに・・・・。
なんだろう、本当に日本版「ラブ・アクチュアリー」のような後味の良さと、暖かな感動をもらったような気がします。 昭和33年と言えば、僕が生まれる一回り前のお話しです、僕等が小さかった頃にも似た様なことがまだありました。
鈴木オート一家は、劇中で"オート三輪"に乗っていますが、僕の祖父も大きな"オート三輪"のトラックに乗っていたので、薬師丸ひろ子さんや小清水一揮が荷台に飛び乗るシーンなどは、とても自然で良かったと思いました。 群像劇ですが、同じく”愛”をテーマとしている「ラブ・アクチュアリー」とは、少し違う印象を受けました。 それは映画の質が劣っているからではなく、「ラブ・アクチュアリー」が”恋愛”をメインのテーマとしているのに対し、「ALWAYS 三丁目の夕日」は”家族愛”がメイン・テーマとなっているようですね。 でもとても丁寧に作られた映画ですね、全編を通して愛があふれた映画になっている気がします。 ラストの場面も感動しました、ああいうなんでもないようなことが、幸せで素晴らしい事なんですよね。 思った以上に感動しました、今年のベスト5には間違いなく入ってくる作品だと思います、お勧めします。
しかしここでも堤真一、やっぱり面白くてカッコ良かったです!!! |