>>一覧  >>修正   前へ<<  >>次へ


「コーラス」をお勧めします。

これもトップ5に入ってきそうな面白さでした。

画像:cho.jpg説明
「リュミエールの子供たち」のクリストフ・バラティエ監督が、1944年のフランス映画「春の凱歌」にインスピレーションを得て撮り上げた感動の音楽ドラマです。
戦後間もないフランスを舞台に、問題児たちが集まる寄宿舎に赴任してきた音楽教師と子どもたちとの合唱を通じた心温まる交流を描いています。本国フランスでは記録的な大ヒットとなりました、主演は「バティニョールおじさん」のジェラール・ジュニョ。また、“天使の歌声”と絶賛された少年ピエールを演じるのは3000人の候補者の中から選ばれた新人ジャン=バティスト・モニエ!この子の声は本当に素晴らしいです、彼等の歌声もジックリと堪能してください。この「コーラス」の合唱を担当したサン・マルク少年少女合唱団でも、ジャン=バティスト・モニエは実際にソリストを務めているとそえです。「 ニュー・シネマ・パラダイス 」のジャック・ペランと彼の息子のマクサンス・ペラン も出ています。
 世界的指揮者のピエール・モランジュ(ジャック・ペラン)は母の葬儀のため帰郷した際、子ども時代の友人ペピノ(マクサンス・ペラン )から一冊の日記を手渡される。それは彼の当時の音楽教師クレマン・マチュー(ジェラール・ジュニョ)が遺した形見だった。1949年、フランスの片田舎。“池の底”という寄宿舎に新たに赴任してきたマチュー。そこでは、親をなくした子どもや、素行に問題ある子どもたちが集団生活をしていた。子どもたちは心に問題を抱え、校長はそんな彼らに容赦ない体罰を繰り返していた。マチューは子どもたちに本来の純粋さ、素直さを取り戻してもらおうと、“合唱団”の結成を決意する。やがてマチューは、学校一の問題児ピエール・モランジュ(ジャン=バティスト・モニエ )が素晴らしい歌声の持ち主であることを知るのだった…。
マチュー先生がまず素晴らしいですね、恩着せがましく"感動しろー"といった演技ではなくて、ごく自然に振舞っているのがとても良かったです。
彼の授業の進め方もコーラスへの取り組み方も、実にユニークで情熱的であります。彼の笑顔がとてもチャーミングでした。
子供達の透き通る歌声が音楽の素晴らしさ、生きることの美しさを教えてくれるようでした、ただの子供のコーラスなのに鳥肌が立つぐらい素晴らしかったです。
マチューの最後が少しあっけなく感じてしまいましたが、こんな終り方も素敵だと思いました。
想像以上に感動しました、映画の素晴らしさを再発見できました、お勧めします、取り合えず観ろ!