>>一覧  >>修正   前へ<<  >>次へ


「クライマーズ・ハイ」をお勧めします。

これ、凄い傑作だと思いました!!

画像:climbershigh1zj.jpg説明
作家になる前実際に群馬県の地元紙の記者だった横山秀夫が、自身の体験を基にしたとされる原作を原田眞人監督(「魍魎の匣」)が映画化しました。
記者たちの知られざる苦悩や葛藤を描いた迫真の力作でした、多彩な登場人物を高いテンションでさばく社会派群像劇に定評がある同監督は、本作でも膨大なカット数を速いテンポでつなぎ、特ダネをめぐって社内でぶつかりあう新聞社員たちを熱いタッチで描ききるのに成功。“クライマーズ・ハイ”とは登山者が岩登りに夢中になるうち恐怖を感じなくなる状態のことで、本作の登場人物たちの心境と絶妙に重なりあいます。


 1985年8月12日、羽田空港を離陸した日本航空123便が行方不明になり、群馬県の山中に墜落したとの一報に、同県の地元紙である北関東新聞の記者たちは緊張し、遊軍記者である悠木(堤真一)が全権デスクとして事件を扱う責任者の座に。しかし苦心して悲惨な事故現場にたどり着いた佐山(堺雅人)ら若手記者2人の記事は、ワンマン社長・白河(山崎努)らを中心とする保守的な体制の中でボツに。悠木は憤りつつも、新たな特ダネを1面に飾ろうと奔走するが……。




当時地元紙記者として御巣鷹山日航機墜落事故を取材した作家・横山秀夫が、自らの体験を基に“世界最大の航空機事故”を最前線で扱うことになった地方新聞社が異常な昂奮状態に置かれ、社内外で壮絶な軋轢と葛藤を繰り広げていく狂騒の一週間を極限の臨場感で描き出した傑作群像小説を映画化しました。
主演の「ALWAYS 三丁目の夕日」の堤真一や堺雅人は頑張っていたし、監督の「魍魎の箱」の原田眞人も良かったです。

1985年8月12日。群馬の北関東新聞の記者堤真一演じる悠木和雅は一匹狼として行動する遊軍記者、社内の登山サークル“登ろう会”の仲間で親友の高嶋政宏演じる安西と共に谷川岳の衝立岩登頂の準備を進めていた。
そのさなか乗員乗客524人を乗せた羽田発大阪行きの日航機123便が群馬と長野の県境に墜落した模様、こうして悠木たちは前代未聞の大事故をめぐる熾烈な報道合戦に身を投じていく。
さらに悠木は全権デスクを命じられ社内外での駆け引きや軋轢に苦しみながらも使命を全うしようと奔走、だがそんな中独り谷川岳へ向かったと思われた安西がクモ膜下出血で倒れたとの報せを受ける・・・。

この『日航ジャンボ機墜落事故』の事はオン・タイムで知っていて僕も連日のテレビ報道や新聞で見ていた事件でした、原作者の横山秀夫さんのお陰で地元の記者たちはこのような事態に置かれていて主要新聞社やマスコミに負けないように、地元の新聞社も頑張っていたことが分かり遊軍記者でありながら事故取材の全権デスクを命じられた主人公堤真一演じる悠木中心に、未曾有の大惨事をめぐる様々な人間模様を緊迫感と情感あふれるタッチで描いていました、共演の等々力の遠藤憲一や佐山の堺雅人や社長白河の山崎努に悠木の親友の安西の高嶋政宏も素晴らしかったです。

航空機事故史上最悪の520人もの命が奪われた大事故で取材する自分たちの意識も高揚してきて、“クライマーズ・ハイ”に陥っていた時に現場を取材した堺雅人演じる佐山の記事を聞いた途端皆の気持ちがリセットされたというか、『日本航空機墜落事故』という史上世界最悪の大惨事に再び挑んでいく地方新聞社の社員の姿が素晴らしい、現在の悠木と安西の息子の登山のシーンと事件当時のシーンが交差する作りなんですが悠木や部下の佐山や皆とのやりとりも身震いする程面白かったです。

悠木が“スクープは山登りと同じ”言う通り“クライマーズ・ハイ”は色んな意味を持っていて、色々なモノにかけられていて素晴らしい題名ですだし横山秀夫の原作も素晴らしいです、監督の原田眞人も素晴らしかったし映画としても素晴らしいエンターテイメントになっていました、『おニャンコ・ザ・ムービー』の原田眞人監督がこんな優秀な作品を作る監督になったというのも何か感慨深いです。

悠木の片腕となる県警キャップ佐山役の堺雅人も良かったし度々ぶつかる等々力役の遠藤憲一さん、すっかり役者のでんでんやK2の田沢役の堀部や田口トモロウの落ち着いた演技も印象的でした、高嶋政宏が登場時間は短いですがこんなに演技上手かったかと思うくらい爽やかで素晴らしかったと思います、玉置役の尾野真千子も『殯(もがり)の森』以来素晴らしい演技が続いていますね、強力にお勧めします。