 | 黒澤明映画の名スクリプター(映画の撮影現場において、撮影シーンの様子や内容を記録・管理するパートで、「記録」という呼び方もする)として知られる野上照代の自伝的小説を、名匠・山田監督が映画化した作品です。 夫が突然投獄されるという受難に見舞われながらも、けっして希望と誇りを失うことなく2人の娘たちと共に、けなげに毎日を生き抜いていくヒロイン“母べえ”を、人気女優の吉永小百合が気品と魅力たっぷりに力演していました。子役2人の溌剌とした演技に加え、そんな母子家庭を親身になって支える役に扮した、浅野忠信や檀れいに笑福亭鶴瓶らの好演も光る珠玉の感動作でした。
昭和15年の東京。お互いに“父べえ(坂東三津五郎)”“母べえ(吉永小百合)”“初べえ(志田未来)”“照べえ(佐藤未来)”と呼び合いながらつつましくも幸せな日々を送っていた野上家の家族。ところがある日、文学者の父親・滋が、治安維持法で特高に検挙、投獄されてしまい、一家の生活は急変。残された母親の佳代と初子・照美の姉妹は、モダンな魅力溢れる久子叔母さん(檀れい)や、豪放磊落な性格の仙吉叔父さん(笑福亭鶴瓶)、滋のかつての教え子・山崎(浅野忠信)らに支えられながら、けなげに毎日を生きていく。
黒澤明作品のスクリプターとして知られる野上照代の自伝的小説『父へのレクイエム』(改題『母べえ』)を、「男はつらいよ」「武士の一分」の山田洋次監督が吉永小百合さんを主演に迎えて映画化した感動の反戦ヒューマン・ドラマでした。
昭和15年の東京。吉永小百合演じる野上佳代は愛する夫坂東三津五郎演じる滋と2人の娘の長女の志田未来演じる初子と次女の佐藤未来演じる照美と共につましいながらも幸せな毎日を。 互いに“父(とう)べえ”“母(かあ)べえ”“初べえ”“照べえ”と呼び合い笑いの絶えない野上家でしたが、ある日突然の悲劇文学者である滋が反戦を唱えたことを理由に特高刑事に逮捕されてしまう、穏やかだった生活は一変し不安と悲しみを募らせる母と娘たち。 そんな中滋のかつての教え子の浅野忠信演じる山崎や滋の妹檀れい演じる久子、放埒で型破りな叔父笑福亭鶴瓶演じる仙吉らが一家のもとに駆けつけ佳代と娘たちを優しく親身に支えていく・・・。
大きくなった照べえを演じる戸田恵子さんが語り部として物語をナレーションしていく形でお話は進んでいきます、今ならばかたならば戦争なんてしてはいけない事で言論の自由があるお陰で何を言っても大丈夫ですが、丁度僕の両親が生まれた1940年・昭和40年というのは日本が軍国主義を突き進んでいた頃で日本は戦争で負け無し、“大東亜共栄圏”や“”といった名目で日本国民は勝利の戦争に酔いしれていた頃でしたね。
母べえを演じた吉永小百合さんはやはり貫禄なのか素晴らしい女優さんだなぁと思いました、きっと滋役の坂東三津五郎よりも年上なんでしょうが夫婦役でも全く違和感を感じさせませんでした、圧倒的な存在感と演技力にはビックリさせられましたが初べえを演じた志田未来やわ照べえの佐藤未来チャンも良かったです。
特に志田未来は流石”天才子役”と呼ばれるだけのことはありました、だてに『ツナ缶大隙少女』ではありませんでしたね、これからにも期待できそうな女優さんです。
治安維持法により投獄された野上の元教え子の浅野忠信も『東京ゾンビ』や『チンギス・ハン』とは全くと言ってイイほど違う役柄、涙もろくて博学だけどおもしろくて憎めない山崎を好演していましたが役柄が合わないのか雰囲気も演技も今一つだったかな、しかし医者を演じた大滝秀治さんを自転車に乗せて連れてくるシーンや溺れたりなど動く浅野忠信は非常に面白くて良かったです。
しかし野上の妹の久子を演じた壇れいは今回もとても素晴らしかったです、キムタク主演の『武士の一分』でも褒めたのですが今回も宝塚上がりとは思えない演技力を遺憾なく発揮していました、この人の美しさと気高さは吉永小百合さんに通じるものがありました。
鶴瓶もタモリが羨むのが分かるくらい吉永小百合さんと絡んでいましたが奇人変人の伯父さんを熱演、 でんでんもお笑い芸人としてよりも俳優さんの方がいいし神戸チャンも味があって常人には出来ない味を出していました、ラストに少しだけ出てきた戸田恵子さんや倍賞千恵子さんも良かったです、家族の繋がりや絆の強さをあらためて感じさせてくれる映画でした、お勧めします。
※あとこの映画は録音レベルが非常に良く、従来のものなら音量を大きくしないとダメでしたが、この「母べえ」は全く気にしないで見られました、とても良かったです。
|