一覧へ   前へ<<  >>次へ


Arduino + RTC (Real Time Clock : 時計) (2017年10月09日更新)

RTCを購入


arduino には時計の機能がなく、RTCというものと組み合わせる必要があるそうです。

毎朝、定時に水やりをしたり、温度測定の記録を時刻付きで行ったり、ということをできるようにしたいので、秋月電子でRTCを購入しました。

・M-09874 DS1307 I2Cリアルタイムクロックモジュール
・M-09276 Grove リアルタイムクロックモジュール
・I-06949 I2C接続RTC DS1307

の3種類。
M-09874 DS1307 I2Cリアルタイムクロックモジュール



まず、これから試してみます。

が、使い方が判らないので、画像検索で説明サイトを探してみました。

みつけたのがここ。

http://ht-deko.com/arduino/tiny_rtc.html

ブレッドボード用のピンが世の中に存在しているようですが、手持ちがないので、ケーブルを半田付けしました。

色はリンク先のケーブル色に合わせています。





リンク切れが怖いので、記載内容に従って行った作業をメモしておきます。

1. RTCライブラリをダウンロード

  http://www.elecrow.com/wiki/index.php?title=File:RTC.zip

2. C:\Users\<ユーザ名>\Documents\Arduino\libraries に移動

  上記フォルダの下にRTCというフォルダごと移動しましたが、それでOKでした。

3. サンプルスケッチをコピペ

  http://www.elecrow.com/wiki/index.php?title=Tiny_RTC#Programmingより入手
動かして見た
動作に影響があるか分かりませんでしたが、面倒なのでarduinoの上に載せていたイーサネットのシールドを載せたまま、スケッチをコンパイル&転送し、パソコン側でシリアルモニタを表示させると、以下のような表示がされました。

2017/9/10 11:37:35
2017/9/10 11:37:36
2017/9/10 11:37:37
2017/9/10 11:37:38
2017/9/10 11:37:39
2017/9/10 11:37:40
2017/9/10 11:37:41
2017/9/10 11:37:42
2017/9/10 11:37:43
2017/9/10 11:37:44
2017/9/10 11:37:45