 | 人気脚本家のクドカンこと宮藤官九郎が、“舞妓”の世界を舞台に書き下ろしたオリジナル脚本で華麗に贈るドタバタ・コメディです。 “憧れの舞妓はんと野球拳を”と夢見る一人のサラリーマンをめぐって、繰り広げられる奇想天外な物語が、予測不能かつノンストップで展開していきます。 監督はTV「ぼくの魔法使い」でも宮藤脚本を手掛けた「花田少年史 幽霊と秘密のトンネル」の水田伸生。出演はこれが映画初主演となる(意外でした)個性派俳優、阿部サダヲ。共演に堤真一や柴咲コウ、京野ことみに伊東四朗など。
鈴屋食品の東京本社に勤務する平凡なサラリーマン、鬼塚公彦(阿部サダヲ)。彼は高校時代に修学旅行先の京都で舞妓に出会って以来、熱狂的な舞妓ファンとなり、いつかは“舞妓はんとの野球拳”という究極の夢を抱いていた。まだ“お茶屋”で舞妓と遊んだことがない公彦だったが、念願の京都支社への転勤が決まり、同僚OLの彼女、大沢富士子(柴咲コウ)をあっさりと捨てて京都入り。はじめは“一見さんお断り”の壁に跳ね返されるものの、お茶屋の常連だった社長の鈴木(伊東四朗)から“仕事で結果を出せば連れて行ってやる”と言われ、しゃかりきに働き、ついにお茶屋デビューを果たす。そして公彦は、いよいよ念願だった舞妓との野球拳を実現しようとするのだが…。
あのクドカンが脚本を務め主演の阿部サダヲが超ハイテンションな演技を見せ、堤真一さんも負けずにハイテンションぶりを見せつけてくれた舞妓サンコメディ?でした。 何時も阿部サダヲのテンションは高いですが、何時も以上に阿部サダヲのテンションが滅茶苦茶高くて笑えました、つられるように堤真一さんのテンションもいつもより高めでおかしかったです、阿部サダヲ演じる鬼塚の恋人富士子を演じた柴崎コウちゃんもコミカルな役所でしたが面白かった。 修学旅行で迷子となったカメラおたくの阿部サダヲ演じる鬼塚公彦は京都の夢川町の舞妓サンに助けられ、それ以来舞妓サンとお座敷で野球拳をやるのが夢の舞妓オタクのしがないサラリーマン、自分のブログ『ぼんの舞妓日記』に舞妓サンの写真をアップして楽しんでいました。 そんなある日京都に転勤(左遷)になった鬼塚は恋人の柴崎コウ演じる富士子を捨てて京都へ、夢にまで見た舞妓遊びが出来ると貯金を下ろしサラ金に寄ってお茶屋さんへ行きますが、一見さんはお断りとアッサリ追い出されるも伊東四朗演じる社長に紹介されるために実績を上げます。 新製品『あんさんのラーメン』開発で実績をあげた鬼塚、喜び勇んでお茶屋さんへ行きますがそこでブログで鬼塚をバカにしたプロ野球の選手、堤真一演じる内藤貴一郎が鬼塚の前に立ちはだかります。 その日以来内藤貴一郎と鬼塚公彦の対決が始まりエスカレートしていきます、そして富士子も鬼塚の後を追って京都に行き舞妓サンにり、この3人を中心としたドタバタ喜劇が繰り広げられていきます。 大体柴崎コウちゃんが阿部サダヲに一目惚れするというのも頭にきたけど、その柴崎コウちゃん演じる富士子が舞妓サンになるために京都へ単身乗り込んで、舞妓サンに弟子入りして舞妓サンになってしまうのもおかしかったです。 クドカンの脚本は出来不出来が僕には激しいですが、テンポが良くて皆テンションが凄く高く僕好みのお話になりましたね、ぼんを助けた舞妓サンの京野ことみも可愛かったです。 京都支社の生瀬勝久さんやオクレさんに舞妓サンの駒子チャンも良かった、手術好きの医者の北村一輝にカメラ小僧のバナナマン日村も面白かったです、かなりコメディ色が強いので『それは遊び過ぎだろ』とか『度を越してるんじゃないの?』といったシーンもありましたが、日本のコメディ映画でここまでカットンデいる作品も珍しいからイイでしょう、ラストも山田孝之があのセリフで京都の街をウロウロしていた時点で読めましたが、この映画にはああいうラストで大正解だったかなという気もしました。 とにかくハイテンションなストーリー展開が良かったです、今回はクドカンの脚本もギャグ満載で楽しめました、お勧めします。
|