>>一覧  >>修正   前へ<<  >>次へ


「殯(もがり)の森」をお勧めします。

カンヌのグランプリ(審査員特別賞)作品です。

画像:mogari.jpg説明
2007年度カンヌ国際映画祭グランプリ(審査員特別賞)を受賞した、『萌の朱雀』などで知られる河瀬直美監督作品です。33年前に亡くなった妻の死を受け入れられない認知症の老人と、幼い我が子の死を自身の過失と責め続けている女性介護士が、彷徨う森で遺される者と逝ってしまう者の間にある儚いが、そこに確かにある心の通じ合いを描いた作品でした。
介護士には『萌の朱雀』の奈良県吉野出身の尾野真千子。認知症の老人に『沙羅双樹』でスタッフとして関わり、監督と親交を深めた演技経験ゼロの素人うだしげきがキャスティングされ、今回が初の演技とは思えない体当たりの演技を見せてくれていました。河瀬作品に欠かせない地元の人たちも出演して、物語にリアル感を与えています。

 良県北部の山間地に建つグループホーム。そこでは、軽度の認知症を患った老人たちが介護スタッフと共同生活を送っている。その老人のひとり、しげき(うだしげき)は、33年前に亡くした妻との思い出を胸に秘めたまま静かな日々を過ごしていた。そんな中、グループホームに介護福祉士の真千子(尾野真千子)が新しく赴任する。彼女もまた、我が子を幼くして亡くすという暗く悲しい過去を背負っていた。はじめは思うように打ち解けず、ぎくしゃくしていたしげきと真千子。次第に通じ合っていった2人は、ある日しげきの妻の墓参りへ出掛けることに。そして彼らは、しげきの妻が眠る“殯の森”の中を彷徨っていく…。


『萌の朱雀』でカンヌの新人監督賞にあたるカメラドールを受賞したの河瀬直美監督が、カンヌでパルムドールに次ぐ賞を獲得した作品でした。
モガリとは敬う人の死を惜しみしのぶ時間、あるいはその場所を指す言葉だそうです。妻に先立たれてグループ・ホームで暮らす認知症の老人しげきと、幼い息子を失った介護スタッフの若い女性真千子、この二人が次第に心を通わせていく姿を通して、老いと死を静かに見つめた作品です。
しげきさんは33年前に亡くなった妻の真子を思いながら、グループホームで暮らしていますが、ホームで働く真千子さんもまた幼い息子を亡くして悲しみを引きずったまま、介護スタッフの仕事をやっていました。
しげるは習字の時間に真千子が書いた"千"の部分を消したりして、グループ・ホームで暮らしながらも亡き妻真子を思いながら、
この仕事を続けていけるのかと悩む真千子は、同僚に『こうせなイカンということはない』からと励まされます、この『こうせなイカンということはない』のおかげで真千子はいままでとは少し違った思い切った接し方が出来るようになり、しげきの妻が眠る“殯の森”の中へと入っていけるようになります。
この映画を見てまず最初に感じた事は『シンプル・イズ・ベスト』ということでした、伝えたい事だけをなるべくシンプルに描いていたように感じます、少しは遊びのような場面もありましたが殆んど余計な場面は無かったという感じですかね。
見ている方は少し長くなっても”遊び”のシーンがあっても良かったと思いますが、このくらいシンプルでもいいかなと思ったりもします、ラストの空を見上げる二人の姿が強く印象に残りました、お勧めします。