 | “我々の日々の糧”たる肉や魚に野菜、果物などの食べ物は今日一体どのようにして生産・加工されているのか。中でも、まるで工場で作られる機械部品さながら、豚や牛などが大規模かつ効率的なオートメーション化作業によってみるみるうちに解体され、食肉へと化していく様子を、全編説明的な台詞や音楽を一切排して、ひたすら淡々と提示しています。それが何より現代の食の現実を雄弁に物語っており、思わず言葉を失うほどの仕上がりで、『これぞバカな欧米人の偽善の証拠』といった作品になっています。
衛生管理された大規模な食品加工工場で、ベルトコンベヤーに載って運ばれるうち、血や内臓を抜き取られ、次第に小さく切り分けられ、元の姿をとどめることなく、ただの食肉と化していく、牛や豚、ニワトリの群れ。巨大なマジックハンドで強引に揺すぶり落とされ、一度に収穫される木の実。エレベーターで地中深く潜った末、パワーショベルでかき出される岩塩など、驚くべき光景の数々を、カメラはどこまでも淡々と捉えていく・・・。
オーストリアのドキュメンタリー作家ニコラウス・ゲイハルター監督が、我々が普段なにげなく口にしている食物が実際にどのような過程を経て食卓に届くのかを、丹念に取材・撮影した食育ドキュメンタリーです。 世界中の食糧需要を満たすため野菜や果物ばかりでなく、家畜や魚でさえ大規模な機械化によって効率的に生産・管理されている現状を踏まえつつ、さまざまな食物の生産現場に入り込み業界の不文律により撮影が許されることはほとんど無いという屠畜シーンを含め、1つのいのちが人間の食物へと姿を変えていく過程を詳しい説明やナレーションを排しただありのままに映し出していく・・・。 牛や豚に鶏肉など我々がふだん何気なく口にしている食べ物は、一体どのようにして食卓まで辿り着くのかという過程を直視し、世界中で評判を呼んだ衝撃のドキュメンタリーでしたがなかなか凄い内容で見ているこちらを。
とりあえず見てください、凄い衝撃を受けた映画でしたが“食べることへのありがたみ”というのが痛いほど伝わってくる映画でした、食料が安定して僕ら消費者に供給されるということは『こういう事なんだろうな』ということが良く解る作品でしたが、普段カメラが全く入らないようなところにまで入っていって見たくない現実を“これでもか”と言うくらい見せてくれます。
『命あるものが命あるものを喰らう』というのはこういう事だと分かってはいても、いざ淡々とした映像で見せ付けられると怖いものがありますし思わずホラーでもないのに目を背けたくなるシーンもありました、本当にこういう事実を僕らは深く考えないで生きているんだなぁと改めて感じさせられました。
今年和歌山の“イルカ漁”のドキュメンタリー映画が話題になり、なんとオスカーまで何かの間違いで獲得してしまいましたが、無知で異文化を受け入れられないバカなアメリカ人を中心に、日本叩きが広がってますが“バカなアメリカ人たちよ、だったらこの映像はどうなんだよ”と言いたくなる映画でした。登場する人達が仲間内で話す場面はありますがナレーションや字幕が一切必要ないドキュメンタリー映画、お勧めすると言うよりも必見の映画でした。
|